トレード手法の検証 はらみ足(インサイド) 2021年4月8日 今回は、『はらみ足(アウトサイド)のトレード検証結果について紹介します。 はらみ足(インサイド)とは はらみ足(インサイド)は、プラスアクションの一つで、ブレイク方向にトレンドが継続すると言われています。 はらみ足(インサイド) : 過去のロウソク足の高値/安値が、それ以降のロウソク足の高値/安値を覆っている状態の...
トレード手法の検証 包み足(アウトサイド) 2021年4月7日 今回は、『包み足(アウトサイド)のトレード検証について紹介します。 包み足(アウトサイド)とは 包み足(アウトサイド)は、プラスアクションの一つで、トレンドの継続又は反転を見極める指標として使われる事があります。 包み足(アウトサイド) : 現時点のロウソク足の高値/安値が、一つ前のロウソク足の高値/安値を覆ってい...
トレード手法の検証 ピンバー(スパイクロー/スパイクハイ)とRSIとの組み合わせ 2021年3月15日 今回は、『ピンバー(スパイクロー/スパイクハイ)とRSIの組み合わせ』のトレード検証について紹介します。 スパイクロー/スパイクハイとは、 スパイクロー、スパイクハイは、プラスアクションの一つで、逆張り指標として使われます。 スパイクロー: 周辺のロウソク足と比べて、突出して安値が低く、下ヒゲが長いピンバー スプア...
トレード手法の検証 ランウェイアップ ランウェイダウン 2021年3月14日 今回は、『プライスアクション(ランウェイアップ/ランウェイダウン)』のトレード検証について紹介します。 ランウェイアップ、ランウェイダウンとは、 ランウェイアップ、ランウェイダウンは、プラスアクションの一つで、トレンドの勢いを測る指標として使われます。 ランウェイアップ : 6本前のロウソク足の高値 が 前の5本の...
トレード手法の検証 窓開け・窓埋め(問題点と対策) 2021年3月12日 今回は、『窓開け(問題点と対策)』のトレード検証について紹介します。 窓開け・窓閉めトレードの問題点と対策 前回の窓開け・窓閉めトレードでは、窓が完全に閉まる事を狙ったトレード手法を紹介しました。 検証の結果、『窓埋めの優位性は、スプレッド拡大時間に、解消されてしまう』ことが分かりました。 その理由(仮説)は、 ①...
トレード手法の検証 窓開け(窓閉め、時間決済) 2021年3月12日 今回は、『窓開け(窓閉め・時間決済)』のトレード検証について紹介します。 『窓開け』とは 通常、ロウソク足は連続しており、1本前のロウソク足の終値とその次のロウソク足の始値の価格は一致します。 しかし、その終値と始値に開きが生じる場合があります。 その開きを『窓』、窓が開いた状態で始まる事を『窓開け』と呼びます。 そ...
トレード手法の検証 市場時間ブレイクアウト 2021年3月10日 今回は、『市場時間ブレイクアウト』の検証結果について紹介します。 市場時間ブレイクアウトとは 外国為替の三大市場は、『東京、ロンドン、ニューヨーク』と言われています。 この時間帯に市場参加者が多く、特に市場オープン時間の取引が活発になります。 ブレイクアウト手法は、市場の勢いが必要です。 市場に勢いがあるときは、前の...
トレード手法の検証 プライスアクション(スラストアップ/スラストダウン) 2021年3月10日 私は手法を探す際、シンプルな手法を重視しています。(参照:システムトレードの手法探し) 本当に優位性がある手法であれば、シンプルなルールでも確認できます。 優位性が確認できれば、本格的に細かな検証に入ります。 ここでは、本格検証前の簡易的な調査について紹介します。 今回は、『プライスアクション(スラストアップ/スラス...
トレード手法の検証 ドンチャンチャネルブレイクアウト(マルチチャネルの利用) 2021年3月9日 前回は、『ドンチャンチャネルブレイクアウト(ドテン売買)』の検証の続きです。 今回は、『ドンチャンチャネルブレイクアウト(マルチチャネルの利用)』の検証について紹介します。 ドンチャンチャネルブレイクアウトのマルチチャネルの利用とは ドンチャン・チャネルは、直近n期間の最高値と最低値を取得することによってチャネルが形...
トレード手法の検証 ドンチャンチャネルブレイクアウトのドテン売買 2021年3月9日 私は手法を探す際、シンプルな手法を重視しています。(参照:システムトレードの手法探し) 本当に優位性がある手法であれば、シンプルなルールでも確認できます。 優位性が確認できれば、本格的に細かな検証に入ります。 ここでは、本格検証前の簡易的な調査について紹介します。 今回は、『ドンチャンチャネルブレイクアウトのドテン売...