FX学習 RSI(中央値決済) 2021年3月7日 私は手法を探す際、シンプルな手法を重視しています。(参照:システムトレードの手法探し) 本当に優位性がある手法であれば、シンプルなルールでも確認できます。 優位性が確認できれば、本格的に細かな検証に入ります。 ここでは、本格検証前の簡易的な調査について紹介します。 今回は、『RSIの中央値決済』の検証について紹介しま...
FX学習 最大ドローダウン許容値の目安とその対策 2021年3月4日 この記事では、『最大ドローダウンの許容値の考え方と対策』について紹介します。 ドローダウン許容値 許容値の説明の前に、簡単にドローダウンについて解説します。 下図の ”(A-B)÷A” がドローダウン率です。 下図の ” C ” がドローダウン期間になります。 過去最大のドローダウン率を最大ドローダウン、 過...
FX学習 資金管理の考え方(簡易的なドローダウンの予測) 2021年1月26日 資金管理の考え方は、自分の許容リスク以下で運用する事です。(記事:資金管理の考え方) システムのリスク < 自分の許容リスク ここでの『リスク』とは『ドローダウン』事を指します。 30%のドローダウンに耐える事ができるのであれば、システムのリスクを30%以下にしようという、当たり前の考え方です。 難しいのは、システ...
FX学習 いざ、運用開始!最終チェック項目 2020年8月5日 EAを運用開始する前に、最低限チェックすべき項目について解説します。 以下の2つのフェーズにおけるチェック項目を解説します。 1. インキュベーション(デモ口座の運用) 2. リアルトレード開始直前 インキュベーション(デモ口座の運用) リアルトレードに移る前に、3カ月ほどデモ口座(又は少額)で運用する事をお薦めします...
FX学習 システムトレードの手法探し 2020年7月27日 この記事では、手法探しについて、解説します。 手法探しでする事は単純明快であり、この記事は短いです。 手法の探し方 とにかく、いくつも検証する事です。 検証を繰り返すうちに、相場の秘密(傾向)が見えてきます。 検証する時の注意点だけ記載します。 シンプルなトレードの検証 複雑なルールの検証は避けましょう。 複雑なル...
FX学習 EAの運用期間とリスクの関係(短期的なトレード結果の予想方法) 2020年7月25日 FXで大きな利益を狙う為には、優位性あるシステムを長期運用する事です。 仮に優位性あるシステムを持っていても、多くの人は長期運用する事はできません。 その理由の一つは、短期的なトレード結果で全てを判断し、撤退してしまうからです。 人間はどうしても短期的なトレード結果を気にしてしまいます。 短期的なトレード結果を受け入...
FX学習 ドローダウン期間を把握して、退場リスクを低減する 2020年7月24日 この記事では、ドローダウン期間の調べ方ついて解説します。 FXで大きな利益を狙う為には、優位性あるシステムを長期運用する事です。 長期運用する際の最大の障害は、ドローダウンです。 多くの人はドローダウンの深さには注目していますが、その長さを気にしている人は少ないと思います。 しかし、いざシステムを運用するとドローダウ...
FX学習 EAで長期運用する為のコツ 2020年7月23日 この記事では、EAで長期運用する為のコツについて解説します。 FXでは、優位性ある手法を、適切な資金管理で長期間運用する事で、大きな利益を得る確率を高める事ができます。 「優位性ある手法」と「適切な資金管理」の2つがあれば、長期運用は誰にでも簡単にできると思うかも知れません。 しかし、この長期運用の段階で躓く人が多くい...
FX学習 カーブフィットを除去したリスク評価 2020年7月22日 この記事では、カーブフィットを除去したリスク評価について解説します。 前回の記事で、資金管理の考え方/評価方法について、解説しました。 その中の計算過程で、一つ問題がある事を指摘しました。 それが、バックテストの中にカーブフィットの影響が含まれている点です。 いくら正確にリスク評価を行っても、バックテストにカーブフィ...
FX学習 資金管理の考え方(許容リスクと最大ドローダウン) 2020年7月21日 この記事では、資金管理の考え方について解説します。 FXでは、優位性あるトレードを複利を利用し、長期運用する事で成功する可能性を高くする事ができます。 資金管理は、長期運用する為に必要な条件になります。 (理屈より実戦が知りたい方は、運用状況を参照) 資金管理の目的 資金管理の目的は、撤退しないことです。 資金管理は...