7か月(2020/6/23~2021/2/1)のLightシリーズ(自作EA)を運用しました。
その運用結果を踏まえ、EAの改善を検討します。
<概要> 7か月間(2020/6/23~2021/2/1)の運用結果
(1)運用実績
・運用成績が想定より悪い傾向であった。
・損益 : -6.4%(想定の下限5%)
・最大ドローダウン% : 22% (想定の下限5%)
・最大ドローダウン期間: 6か月(想定の下限5%)
<詳細記事>:運用状況(2020/6/23~2021/2/1)
(2)分析
・運用期間について、バックテスト、リアルトレードの比較を行った結果、両者に乖離(13%)が確認された。
・バックテスト : +6.7%
・リアルトレード : - 6.4%
バックテストとリアルトレードの乖離の原因について、分析した結果、
主原因は、『証券会社のチャート(価格レート)の微妙な違い』でした。
但し、このチャートの違いにより、リアルトレードが一方的に不利になる訳ではありません。
短期的には、チャートの違いで、結果が異なりますが、長期的には問題とならないと判断しています。
かなり細かく分析していますので、一度内容をご確認頂ければと思います。
<詳細記事>:運用結果の分析(バックテストとリアルトレード乖離の原因分析)
(3)EAの改善
・7か月間の運用を踏まえ、EAの改善を検討します。
<詳細記事>:この記事で紹介
Contents
7か月の運用で確認された事
7か月の運用を分析し、確認されたことを列挙します。
(1)証券会社により、チャートが異なる。その結果、エントリのタイミングが異なる。
(2)スプレッド拡大時(日本時間の朝7時)にバックテストとリアルトレードで決済時間が異なる。
(3)日本時間の24時頃に損切が多い
(1)については、対策できません。
ただ、チャートの違いにより、システムの優位性が低下する訳ではありません。
つまり、対策は不可であり、不要と考えています。
(2)(3)について、対策要否を検討します。
(2)早朝のスプレッド拡大時のトレード(リアルとバックでトレード時間が異なる)
本EAは、スプレッド拡大時には、エントリも決済(損切除く)もしないシステムとしています。
① スプレッド拡大時のエントリ : 見送り(中止)
② スプレッド拡大時の決済 : 見送り(スプレッドが許容値に入るまで)
③ スプレッド拡大時の損切 : 実行
7か月の運用で、懸念されたのが②(決済)です。
バックテストでは7時台に決済されるはずが、リアルトレードでは8時台(8:00~8:10)に決済されていました。
7時台はスプレッドが広い為に決済されなかったトレードが、急激にスプレッドが縮小する8時に決済されたと推測されます。
注)本図は冬時間で評価しています。夏時間は、1時間のズレがあり、6時を7時として図に反映させています。
その結果、8時台のトレードにおいて、バックテストとリアルトレードで大きな差が生じました。
決済時間が異なること自体は、それほど問題視していません。
懸念している事は、スプレッドです。
スプレッド拡大直後の8時決済は、スプレッド許容値で決済されます。
小さなスプレッド差も、長期的な運用では大きな差になります。
本EAは、スプレッドには強いですが、少しでも有利なスプレッドでトレードする事に越したことはありません。
スプレッド拡大明けの決済
バックテストで7時決済が多い場合、リアルトレードではスプレッド拡大直後の8時決済が多くなります。(注:夏時間では1時間ズレる)
長期間のバックテスト結果から、対策要否を判断します。
16年間のバックテストの結果、
特にLight-α、γで7時台(夏時間:6時)のトレードが多い事がわかります。
<Light-α>
<Light-β>
<Light-γ>
リアルトレードでは、スプレッド拡大直後の決済が多くなりそうです。
つまり、許容スプレッドで決済される回数が多くなりそうです。
この時間帯の決済を減らす事で、パフォーマンスの改善が図る事ができると考えます。
スプレッド拡大明けの決済(まとめ)
バックテストでは、日本時間の早朝(スプレッド拡大時)の決済が多く、
リアルトレードでは、スプレッド拡大直後の決済が多くなりそうです。
スプレッド拡大直後の決済は、許容スプレッドで決済されます。
つまり、許容スプレッドで決済される回数が多くなりそうです。
この時間帯の決済を減らす事で、パフォーマンスの改善が図る事ができると考えます。
(3)損切の集中時間
7か月の運用では、日本時間の24時頃に損切が多く発生しました。
バックテストでも同様の傾向であり、値動きが原因である事が分かっています。
原因が値動きなので、バックテストで傾向を確認する事ができます。
『値動きによる損切は悪ではない』ので対策は不要ですが、
それが結果として、損失がその時間に集中していた場合には対策が必要と考えます。
損切時間
16年間のバックテストで、損切発生時間を推測できると考えます。
調査結果を以下に示します。
・22、24時に損切が多く発生する傾向にある用です。
・特にLight-βの損切回数が多い傾向にあります。
<Light-α>
<Light-β>
<Light-γ>
決済時間と損益
16年間のバックテストで、決済時間と損益の関係を確認します。
調査結果を以下に示します。
・損切の発生時間と損失との間に、強い相関はなさそうです。
<Light-α>
<Light-β>
<Light-γ>
Light-βの損切時間(22~24時)と損失時間(21,22時)は少し被りますが、
傾向が一致しない時間の方が多く、強い相関はないと判断します。
強い相関がないのに、バックテストで損失が出ていると言うだけで調整する事は避けるべきと考えます。
根拠のないフィルターは、それがカーブフィット(バックテストよく見せるだけ)になります。
損切集中時間のまとめ
16年間のバックテストにて確認した結果、
損切時間と損益時間に、相関が確認されませんでした。
よって、損切時間の対策はしない事としました。
エントリ時間の影響
これまで、決済時間を中心に検討してきました。
念のために、エントリ時間についても、分析しておこうと思います。
バックテスト結果(FXDD)
16年間のバックテスト結果(FXDD)より、エントリ時間と損益の関係を以下に示します。
・日本時間の6~10時(夏時間:5~9時)のエントリは、負ける傾向にある。
・日本時間の1~2時(夏時間:0~1時)のエントリは、負ける傾向にある。
<Light-α>
<Light-β>
<Light-γ>
バックテスト結果(GMOクリック証券)
証券会社が異なると、チャートが微妙に異なり、それが結果に影響する事が分かっています。
他の証券会社のヒストリカルデータでも、同様の傾向が現れるか、確認します。
14年間のバックテスト結果(GMOクリック証券)より、エントリ時間と損益の関係を以下に示します。
GMOクリック証券のデータは、日本時間を基準にしています。
夏・冬問わず、日本時間で表記されることに注意する必要があります。
(夏/冬時間で、7時の影響は異なりますが、両者同じ7時として表示されます)
・日本時間の5~9時のエントリは、負ける傾向にある。
・日本時間の1時のエントリは、負ける傾向にある。
<Light-α>
<Light-β>
<Light-γ>
FXDD、GMOクリック証券のいずれのデータを用いても、
総じて、日本時間の早朝(7時周辺)のエントリは負けやすい傾向にあります。
エントリ時間の影響(まとめ)
バックテスト結果では、
日本時間の早朝(7時周辺)のエントリは負けやすい傾向にある事がわかりました。
閑散時間は、トレードの優位性が機能しにくいという事でしょうか
もしくは、スプレッドが広がる為、チャートを信用しない方が良いのかも知れません。
根拠としては、少し弱い気もしますが、
いずれにしても、閑散時間はスプレッドやスリッページも大きく、トレードは避ける方がよく
決済同様、エントリ時も、閑散時間は行わない方向で改善を図ろうと思います。
まとめ
7か月(2020/6/23~2021/2/1)のLightシリーズ(自作EA)を運用しました。
その運用結果を踏まえ、EAの改善を検討しました。
改善方針は、以下の通り
・日本時間の早朝(スプレッド拡大時間)直後に、決済されないように修正する。
⇒ 少しでも不利なスプレッドでの決済を避ける。
・日本時間の早朝(閑散時間)のエントリを避ける。
⇒ 少しでも不利なスプレッドでのエントリを避ける。
また、閑散時間のエントリは負けやすい傾向にある。
(テクニカルが通用しにくい?、スプレッド拡大の影響でチャートが信用できない?)
以上