この記事では、手法探しについて、解説します。
手法探しでする事は単純明快であり、この記事は短いです。
手法の探し方
とにかく、いくつも検証する事です。
検証を繰り返すうちに、相場の秘密(傾向)が見えてきます。
検証する時の注意点だけ記載します。
シンプルなトレードの検証
複雑なルールの検証は避けましょう。
複雑なルールで仮に優位性が見つかったとしても、どこに優位性があったのかが分かりません。
カーブフィットの可能性も高くなります。
必ずシンプルなルールのトレードの検証を確認しましょう。
シンプルなトレードをいくつも検証すると、優位性があるトレードとないトレードが分かります。
世の中にはトレード手法が溢れているので、優位性がないトレードを捨てていく事は重要です。
そして、優位性があるトレードを分析すると、共通点が見えてきます。
その共通点が、優位性の発生源です。
私の検証結果も公開していますので、参考にしてみて下さい。
参考 :トレード検証
大きな期待値を期待しない
プロフィットファクターが、2倍のような手法が見つかる事を期待しない方がいいです。
プロフィットファクターが2倍という事は、損より利益が2倍多いトレードです。
そんなトレードがあれば、すぐに市場参加者が見つけて優位性がなくなります。
プロフィットファクターは1.2程度あれば、それで十分です。
後は、運用の仕方で、利益が出せるシステムが作れます。
Bestな方法
手法探しをする際に、重要視している事は『収益ドライバ』です。
勝てる理由を説明できない手法は、運用していても不安になります。
優位性がある手法が見つかれば、なぜ、そのトレードに優位性があるのかをトコトン調べましょう。
そうすれば、短期的に負けていても、システムを信頼してトレードする事ができるようになります。
まとめ
この記事では、手法探しについて、解説しました。
手法探しは、地道な作業です。
この地道な作業を乗り越えて(楽しんで)、成功トレーダを目指しましょう。
次の記事:
目次: